- キッズ向けコラム
球技大会の種目選び!未経験者も楽しめるアイデア集
球技大会は学校行事の中でも特に人気の高い行事ですが、運動経験者が中心になってしまい、それ以外の生徒が参加しにくい状況になることがあります。この記事では、運動が得意な生徒も不得意な生徒も、全員が活躍できる球技大会種目の実現方法をご紹介します。
球技大会を企画する教師、クラス委員の皆さんが種目選び、ルールのアレンジ、運営方法の工夫をすることにより、より多くの生徒が積極的に参加できる大会を目指しましょう。
みんなが楽しめる球技大会にするためのコツ
勝敗以外の楽しみ方を取り入れよう
多様な評価ポイントの導入
球技大会では通常、得点の多さで勝敗を競いますが、それ以外の評価基準を設けることで、より多くの生徒が活躍できる種目に変わります。例えば、パスの回数や全員触球数、声かけの積極性なども点数化することで、様々な形での貢献が可能になります。
また、MVPだけでなく、チームへの貢献度や協力的なプレーを評価する賞を設けることで、試合の見方も多角的になります。これにより、勝敗だけでなく、プレーの過程やチーム内での役割など、多様な観点から球技大会を楽しむことができます。
定番種目をもっと面白くするルールアレンジ
さまざまな種目に使える「未経験者は○倍ルール」
かなり多くの種目で使える方法としては、経験者の得点、未経験者の得点に差をつけると言う方法です。例えば未経験者なら通常の得点の2倍の得点になるなど。
種目によって、未経験者の得点を何倍に設定するかは要検討です。シンプルに考えれば、バスケなどの総得点が多くなる種目であれば4倍、サッカーなどの総得点が少ない種目であれば2倍など、総得点に対して占める割合から検討するのが自然です。
バレーボール
全員参加型の種目へ
バレーボールでは、経験者や得意な生徒にボールが集中する傾向があります。これを改善するため、「3回のつなぎの中で必ず2人以上が触れる」「同じ選手の連続プレーを制限する」といったルールの導入が効果的です。
また、後衛の選手も前に出てスパイクを打てるようにしたり、定期的なローテーションを行ったりすることで、全員が様々なポジションを経験できます。相手コートへの返球前に必ず3回つなぐルールを設けることで、焦らずにラリーを組み立てることができ、初心者も参加しやすい種目になります。
バスケットボール
パスを活かした展開重視の種目に
バスケットボールは、シュート力の差が得点に大きく影響する種目です。そこで、「シュート前に全員がボールに触れる」「連続シュートの制限を設ける」といったルールを導入することで、より多くの選手が参加できる展開が生まれます。
また、パスの回数に応じた得点を設定することで、シュート以外の方法でも得点に貢献できるようになります。例えば、パス5回で1点、シュート成功で2点といった配点にすることで、チーム全体でボールを動かす意識が高まります。
サッカー
フィールド全体を活用した戦術的な種目に
サッカーは、経験者の個人技に頼りがちな種目です。これを改善するため、「ゴール前のシュートは未経験者のみ可能」「最低3回のパスを経てからのシュート」などのルールを設定すると、より多くの選手が関われる展開になります。
また、コートを縦3分割して選手の移動可能エリアを制限することで、特定の選手による試合の独占を防ぐことができます。各エリアに適切に選手を配置することで、それぞれの持ち場で活躍する機会が生まれます。
野球・ソフトボール
技術差を考慮した参加しやすい種目に
野球やソフトボールは、経験の有無による技術差が顕著に表れる種目です。投手の投球をアンダースローに限定したり、バッティングティーを使用したりすることで、より多くの選手が打撃を楽しめるようになります。
守備面では、外野に補助選手を配置したり、内野ゴロの際は必ずバックアップの選手を経由して送球するルールを設けたりすることで、複数の選手が関われる機会を作ることができます。これにより、守備の負担が分散され、安全性も高まります。
ドッジボール
戦略性を重視した種目に
ドッジボールは、投力の差が勝敗を大きく左右する傾向があります。そこで、「インサイドでのボール保持は必ず味方へのパスを経由する」「同一選手への連続投球を制限する」といったルールを導入することで、より戦略的な展開が期待できます。
また、コート内に一時的な「セーフゾーン」を設置したり、外野からのパスによる復活システムを導入したりすることで、投力に頼らない戦術的な動きが重要になります。これにより、様々な能力を持つ選手が活躍できる機会が増えます。
キックベース
選択制を導入した柔軟な種目に
キックベースは、野球とサッカーの要素を併せ持つため、両競技の経験者が有利になりがちな種目です。そこで、ボールの蹴り方を「転がし」「インサイド」「インステップ」から選択できるようにすることで、より多くの選手が参加しやすくなります。
また、ベース間の距離を適切に調整したり、セーフティベースを導入したりすることで、接触のリスクを減らし、安全性を高めることができます。守備においては、直接捕球を制限するルールを設けることで、経験の差による影響を抑えることができます。
意外と面白い!マイナースポーツで球技大会を開く面白さも
種目選択の段階で、経験者が少ないいわゆるマイナースポーツを選択するのも手です。中には運動神経に左右されない種目もあるのでみんなで楽しみながら実施できるかもしれません。
マイナースポーツの筆頭格:モルック
戦略性の高い投てき競技
フィンランド発祥のモルックは、近年日本でも注目を集めている新しい競技です。特筆すべきは、お笑い芸人、さらば青春の光の森田さん、キングオブコント王者ラブレターズの溜口さん、ピン芸人のみなみかわさんなどが日本代表として世界大会に出場し、その活躍がメディアで取り上げられたことで知名度が上がりました。
この種目は、木製の投げ棒(球技と呼べるかは微妙なところですが)で番号の付いたピンを倒して得点を競います。1本のピンを倒した場合はその数字が得点となり、複数本倒した場合は本数が得点となる独特のスコアリングシステムを採用しています。ちょうど50点を目指すゲーム性は、戦略的な判断力が求められ、大学のサークルなどでも競技人口が増加しています。
純粋な運動能力よりも正確性とコントロールが重視されるため、スポーツ経験の有無に関係なく、誰もが対等に競い合える点が特徴です。世界選手権も開催される本格的なスポーツでありながら、レクリエーションとしても親しみやすい競技として注目を集めています。
ハンドボール
複合的な要素を持つ球技
ハンドボールは、中学・高校の体育カリキュラムにも採用されている種目です。ボールを手で扱うため、サッカー経験の有無に関係なく参加しやすく、バスケットボールほど細かい技術を必要としないという特徴があります。
ジャンプシュートは、バレーボールのジャンプサーブに似た動作が含まれており、他の球技経験者も自然に対応できる要素があります。また、ゴールキーパーという特殊なポジションは、異なる種類の運動能力が求められるため、様々な特性を持つ選手が活躍できる機会となります。
ボッチャ
戦略的思考が求められる競技
パラリンピック競技として知られるボッチャは、的球(ジャックボール)に向かって赤・青のボールを投げ、いかに近づけるかを競う競技です。投球方法は、オーバースロー、アンダースロー、転がしなど自由に選択できるため、各自の身体特性に合わせた参加が可能です。
特筆すべきは、相手のボールを弾き出すことができる点です。カーリングに似た戦略性があり、的確な状況判断と正確な投球技術が求められます。純粋な運動能力以外の要素が勝敗を左右するため、多様な特性を持つ選手が活躍できる種目といえます。
チーム分けの工夫
多様な視点からの編成
バランスの取れたチーム編成
チーム編成において重要なのは、単純な運動能力だけでなく、多面的な視点から評価を行うことです。戦術立案に長けた生徒、声かけが上手な生徒、チームのサポートに優れた生徒など、様々な特徴を持つメンバーをバランスよく配置することで、より充実したチームづくりが可能になります。
また、学年や学級の枠を超えた混合チームを編成することで、コミュニケーション機会の創出も期待できます。運動部と文化部の混成チームなど、普段接点の少ない生徒同士が協力する機会を作るのもいいでしょう。
球技大会成功のための運営面での工夫
円滑な大会運営のために
審判や記録係といった運営面での役割も、球技大会を支える重要な要素です。選手が審判を務める「選手審判制」を導入することで、ルールへの理解が深まり、競技そのものへの関心も高まります。
試合記録の管理やデータ集計など、ITスキルを活かせる役割も設けることで、様々な得意分野を持つ生徒が大会運営に参加できます。また、保健委員会や体育委員会と連携した安全管理体制の構築も、スムーズな大会運営には欠かせません。
まとめ
全員参加型の球技大会を目指して
球技大会は、工夫次第で、全ての生徒が主体的に参加できる行事へと発展させることができます。勝敗にとらわれすぎず、参加することの意義や楽しさを見出したいですね!