2024.09.01
  • コラム

3歳児健診でひっかかるとどうなる?検査内容と原因を徹底解説

こんにちは!『子供の発達特性でつながるSNSテテトコ編集部』です。
子供の成長を確認できる3歳児健診ですが、自分の子供がちゃんとできるのかな?と心配している方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、3歳児健診の内容やひっかかる割合、そしてひっかかった場合の対応方法について詳しく解説します。健診に向けての不安を少しでも和らげ、お子さんの成長を前向きに捉えるヒントをお伝えします。

3歳児健診でひっかかるってどういうこと?

まず、一般的に言われる健診に「ひっかかる」とはどういう意味なのか、具体的に説明します。3歳児健診でひっかかるというのは、一般的に以下のような場合を指します:

  • 発達の一部の面で年齢相応の基準に達していない
  • 「要観察」や「要精密検査」と判断される
  • 再検査や専門機関での検査を勧められる
  • フォローアップの必要性が指摘される

ただし、これが必ずしも問題があるということではありません。子どもの成長には個人差があり、この時点で健診にひっかかることが将来的な発達に大きな影響を与えるとは限りません。むしろ、早期に適切な支援を受けるきっかけとなる可能性もあるのです。

3歳児健診でひっかかる割合はどのくらい?

「うちの子だけじゃないよね?」と心配になる方も多いでしょう。実際の数字を見てみましょう。

地域や年によって異なりますが、おおよそ20〜30%程度の子どもが何らかの指摘を受けると言われています。つまり、4〜5人に1人は何かしらの形でひっかかる計算になります。

ただし、これには「もう少し様子を見ましょう」という軽度なケースも含まれています。発達障害やグレーゾーンの子供が10人に1人程度と言われているのに比べ、3歳児健診では広めにスクリーニングしていることがわかります。

このような高い割合になることは、3歳児健診が子どもの発達を細かくチェックし、早期発見・早期支援を目指していることの表れでもあります。決して珍しいことではないので、過度に心配する必要はありません。

3歳児健診の基本情報

3歳児健診の目的と重要性

3歳児健診の主な目的は以下の通りです:

  • 子どもの身体的・精神的な発育状況の確認
  • 疾病や発達の遅れの早期発見と早期支援
  • 保護者への育児支援と情報提供
  • 地域の子育て支援サービスとの連携強化

3歳という時期は言語能力や社会性が急速に発達する重要な時期です。この時期の健診は、お子さんの成長を客観的に確認し、必要に応じて早めの支援につなげる大切な機会となります。

特に、言語発達や社会性の発達、認知機能の発達など、学齢期に向けて重要となる能力が急速に伸びる時期であるため、この時期の健診は非常に重要です。また、視力や聴力の問題も発見しやすい時期であり、早期発見・早期治療が可能になります。

3歳児健診の実施時期と対象

3歳児健診の対象は、3歳の誕生日から4歳の誕生日前日までの子どもたちです。ただし、自治体によって実施時期が異なる場合があります。一般的には以下のようなパターンがあります:

  • 3歳0〜2か月頃に実施
  • 3歳6か月頃に実施
  • 3歳10か月頃に実施

自治体からの案内をよく確認し、指定された時期に必ず受診しましょう。受診を忘れたり遅れたりすると、お子さんの発達状況の把握が遅れる可能性があります。

3歳児健診の実施場所と所要時間

健診は通常、以下のような場所で実施されます:

  • 保健センター
  • 福祉センター
  • 児童館
  • 公民館

所要時間は自治体や当日の混雑状況によって異なりますが、一般的に1〜2時間程度かかります。待ち時間が長くなることもあるので、お子さんのお気に入りのおもちゃや絵本を持参するのがおすすめです。

3歳児健診に必要な持ち物

健診当日に必要な持ち物は以下の通りです:

  • 母子健康手帳
  • 問診票(事前に記入したもの)
  • 尿検査の検体
  • 着替え
  • タオル
  • お気に入りのおもちゃ(待ち時間用)
  • 飲み物

自治体によっては他にも必要なものがある場合があるので、案内をよく確認しましょう。特に尿検査の検体は忘れずに持参してください。

3歳児健診の流れと主な検査項目

3歳児健診では、様々な検査や観察が行われます。ここでは、一般的な健診の流れと主な検査項目について詳しく解説します。

受付と問診票の確認

まず受付を済ませ、事前に記入した問診票を提出します。この時、尿検査の検体も一緒に提出します。問診票の内容に基づいて、保健師や看護師が簡単な聞き取りを行うこともあります。

身体測定

身長、体重、胸囲、頭囲の測定が行われます。これらの数値は成長曲線にプロットされ、お子さんの発育状態が評価されます。極端に平均から外れている場合は、さらなる検査や指導が行われることがあります。

視力検査

3歳児健診では、視力検査が重要な項目の一つです。多くの場合、以下の手順で行われます:

  1. 家庭での事前検査:
    • ランドルト環(Cの形をした図形)を使用
    • 3メートル離れた位置から片目ずつ検査
    • 結果を問診票に記入
  2. 健診会場での検査:
    • 家庭での検査結果の確認
    • 必要に応じて再検査
    • 弱視や斜視のスクリーニング

視力検査でひっかかるケースとしては、以下のようなものがあります:

  • 片目または両目の視力が0.5未満
  • 左右の視力に大きな差がある
  • 斜視の疑いがある

これらの場合、眼科での精密検査を勧められることがあります。

聴力検査

聴力検査も視力検査と同様に、家庭での事前検査と健診会場での検査があります。

  1. 家庭での事前検査(ささやき声検査):
    • 静かな部屋で実施
    • 子どもの後ろ1メートルの位置からささやき声で呼びかけ
    • 振り向いて反応するか確認
  2. 健診会場での検査:
    • オージオメーターを使用した検査
    • 言葉の聞き取りテスト

聴力検査でひっかかるケースとしては、以下のようなものがあります:

  • ささやき声に反応しない
  • 特定の周波数の音が聞こえにくい
  • 言葉の聞き間違いが多い

これらの場合、耳鼻科での精密検査を勧められることがあります。

歯科健診

歯科医師による健診が行われ、以下の点がチェックされます:

  • 虫歯の有無と程度
  • 歯並びや噛み合わせ(咬合)の状態
  • 歯肉の健康状態
  • 口腔衛生状態

また、多くの自治体では歯科衛生士による歯磨き指導やフッ素塗布も行っています。

尿検査

尿検査では、以下の項目がチェックされます:

  • 尿糖(糖尿病の可能性)
  • 尿蛋白(腎臓の機能)
  • 潜血(尿路感染症や腎臓の病気の可能性)

尿検査で異常が見つかった場合、再検査や精密検査が必要になることがあります。ただし、採尿の仕方や体調によっても結果が変わることがあるので、一回の検査結果だけで判断されることはありません。

内科健診(診察・問診)

医師による診察と問診が行われます。ここでは主に以下の点がチェックされます:

  • 皮膚の状態
  • 呼吸音や心音
  • おなかの状態
  • 運動機能や反射
  • 言葉の発達状況
  • 生活習慣(食事、睡眠、排泄など)

この診察中、医師はお子さんの全体的な発達状況も観察しています。コミュニケーションの取り方や指示理解の様子なども重要なチェックポイントです。

発達検査(言葉・行動・社会性)

3歳児健診で特に重要視されるのが、発達検査です。ここでは、言葉の発達、行動、社会性などが総合的に評価されます。

言語発達のチェックポイント

  • 2語文以上の発話があるか
  • 自分の名前が言えるか
  • 絵カードの内容を理解し、答えられるか
  • 「これ何?」と質問できるか
  • 大小や色の概念を理解しているか

行動観察の内容

  • ごっこ遊びができるか
  • 指示理解ができるか
  • 集中力はどうか
  • 他の子どもとどう関わるか
  • 親とどう関わるか

これらの観察を通じて、自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠如・多動性障害(ADHD)などの発達障害の兆候がないかも確認されます。ただし、この健診だけで発達障害と診断されることはありません。

3歳児健診でひっかかりやすいポイント

3歳児健診で特に注目されやすい点を詳しく見ていきましょう。これらの項目でひっかかりやすい傾向があります。

言葉の発達の遅れ

言葉の発達は個人差が大きいですが、以下のような場合にひっかかりやすくなります:

  • 2語文以上の発話がない
  • 自分の名前が言えない
  • 指示を理解できない
  • 「これ何?」と質問しない

ただし、言葉の発達には大きな個人差があるため、これらの項目ができていないからといって、必ずしも問題があるわけではありません。家庭環境や性格なども影響します。

社会性の発達の遅れ

社会性の発達では、以下のような点でひっかかりやすくなります:

  • eye contactが取りにくい
  • 他の子どもに関心を示さない
  • ごっこ遊びができない
  • 指さしで物を示したり、相手の指さしを理解したりできない

これらの項目は、自閉症スペクトラム障害(ASD)のスクリーニングにも使われますが、単独では診断の基準にはなりません。社会性の発達も個人差が大きいため、慎重に評価される必要があります。

運動発達の遅れ

運動面では、以下のような点でひっかかりやすくなります:

  • 両足でジャンプできない
  • 階段を一人で上り下りできない
  • クレヨンで丸や線が描けない
  • 食事を自分でできない

これらの動作ができなくても心配しすぎる必要はありません。子どもの成長には個人差があり、少し遅れているだけの場合も多いです。ただし、極端に苦手な場合は、発達性協調運動障害(DCD)の可能性も考慮されます。

注意力や落ち着きの問題

以下のような行動が顕著な場合、注意欠如・多動性障害(ADHD)の可能性が考慮されます:

  • じっとしていられない
  • 順番を待てない
  • 人の話を最後まで聞けない
  • 危険な行動が多い

ただし、3歳児の場合、これらの行動は年齢相応の活発さである可能性も高いです。日常生活に支障がある程度かどうかが重要な判断基準となります。

3歳児健診でひっかかった場合の対応

「ひっかかった」と言われても、慌てる必要はありません。以下の点を心に留めておきましょう。

結果を冷静に受け止める

  • 3歳児健診で何らかの検査にひっかかることは珍しくありません
  • 発達には個人差があることを忘れずに
  • 一時点の結果だけで判断されるわけではありません

詳しい説明を求める

  • どの部分が気になるのか、具体的に聞きましょう
  • 家庭でできるサポート方法があれば教えてもらいましょう
  • 次回の経過観察や精密検査の必要性について確認しましょう

必要に応じて専門機関を利用する

  • 紹介された場合は、積極的に利用しましょう
  • 早期支援が効果的な場合も多いです
  • 複数の専門家の意見を聞くことも検討しましょう

家庭でのサポートを考える

  • 絵本の読み聞かせを増やす
  • 外遊びの時間を作る
  • コミュニケーションの機会を増やす
  • 子どもの興味に合わせた活動を取り入れる

重要なのは、お子さんの個性を尊重しながら、必要なサポートを行うことです。健診にひっかかったことをネガティブに捉えるのではなく、お子さんの特性を理解し、適切な支援を始めるきっかけと前向きに捉えましょう。

3歳児健診後の継続的な発達支援

定期的な発達チェック

3歳児健診後も、お子さんの発達を継続的に見守ることが大切です。以下のような方法で定期的にチェックしましょう:

  • 半年に一度程度、身長と体重を測る
  • 新しくできるようになったことを記録する
  • 気になる点があれば、かかりつけ医に相談する

就学前健診までのフォロー

就学前健診までの期間は、お子さんの成長にとって重要です。以下の点に注意しましょう:

  • 保育園や幼稚園の先生と定期的に情報交換する
  • お子さんの得意なことを伸ばす機会を作る
  • 苦手なことは少しずつ、楽しみながら練習する
  • 必要に応じて、療育施設や発達支援センターを利用する

地域の子育て支援サービスの活用

多くの地域で、様々な子育て支援サービスが提供されています。以下のようなサービスを積極的に活用しましょう:

  • 子育て支援センター
  • 児童発達支援事業所
  • 保健センターの育児相談
  • ペアレントトレーニング
  • 子育てサークル

これらのサービスを利用することで、専門家のアドバイスを受けたり、同じような悩みを持つ保護者と情報交換したりすることができます。

よくある質問と回答(Q&A)

3歳児健診は必ず受けなければいけませんか?

法律で義務づけられているわけではありませんが、お子さんの健康と発達を確認する大切な機会なので、ぜひ受けることをおすすめします。無料で受けられるこの機会を逃さないでください。

健診当日に子どもが泣いたり騒いだりしたらどうしますか?

心配しなくて大丈夫です。慣れない場所で泣いたり騒いだりするのは自然なことです。スタッフの方々も慣れていますので、落ち着いてお子さんをなだめながら、ゆっくり健診を受けましょう。必要であれば、健診の順番を後に回してもらうなどの配慮を求めることもできます。

下の子を連れて行っても大丈夫ですか?

基本的には大丈夫です。ただ、健診を受ける子に集中できるよう、可能であれば誰かに預けるのがベストです。難しい場合は、事前に自治体に相談してみるのも良いでしょう。多くの自治体では、兄弟児の一時預かりサービスを提供しているところもあります。

3歳児健診でひっかかると、必ず発達障害と診断されるのでしょうか?

いいえ、そうではありません。3歳児健診は、あくまでスクリーニング(ふるい分け)の段階です。ここでひっかかることは、さらに詳しい検査や経過観察が必要という意味であり、発達障害と確定診断されるわけではありません。実際ひっかかった子どもの中には、その後の成長過程で特に問題なく発達してい区場合もあります。

健診結果はいつ分かりますか?

多くの場合、健診当日に結果の概要を聞くことができます。詳しい結果や、さらなる検査が必要な場合は後日連絡が来ることもあります。分からないことがあれば、その場で質問してください。また、後日、結果について詳しく説明を受ける機会が設けられることもあります。

健診でひっかかった場合、保育園や幼稚園に伝える必要がありますか?

お子さんの状況や健診結果を保育園や幼稚園に伝えるかどうかは、保護者の判断に委ねられます。ただし、園での生活や活動に配慮が必要な場合は、先生方に情報を共有することで、よりお子さんに適した支援を受けられる可能性があります。園との信頼関係を築き、お子さんにとって最善の環境を整えるためにも、オープンなコミュニケーションを心がけることをおすすめします。

まとめ:3歳児健診でひっかかっても大丈夫

3歳児健診は、お子さんの成長を確認し、必要なサポートにつなげる大切な機会です。ひっかかることは決して珍しいことではなく、むしろお子さんの特性を理解し、適切な支援を始めるきっかけになります。

重要なポイントをまとめると:

  1. ひっかかることは珍しくない(20〜30%程度)
  2. 発達には大きな個人差がある
  3. 一時点の結果だけで判断されない
  4. 早期発見・早期支援が重要
  5. 家庭でのサポートも効果的
  6. 必要に応じて専門家や支援サービスを活用する

健診結果に一喜一憂せず、お子さんの成長を長い目で見守っていくことが大切です。気になることがあれば、遠慮なく保健師さんや専門家に相談してくださいね。一人で抱え込まず、周りのサポートを活用しながら、お子さんの健やかな成長を応援していきましょう。

         記事一覧へ戻る