- 子育てコラム
ADHDの子供のお金の管理はどうする?おこづかいの渡し方やお金の教育方法ガイド
⠀//
🗣 発達が気になる子の親が集まるママ友SNS
テテトコが各アプリストアで配信中❗️
\\
iPhoneの方はこちら
Androidの方はこちら
ADHDやグレーゾーンのお子さんが、自分で小遣いを管理すべき年齢になってきたら、保護者としてどのように教えていけばよいのでしょうか。衝動的にお金を使ってしまったり、計画的に貯めることが難しかったりと、小遣いの管理にはADHDならではの困難が伴います。
ここでは、ADHDの特性を理解した上で、子供が小遣いを上手に管理するためのポイントをご紹介します。
\応援よろしくお願いします!/
ADHDの子供の特性と小遣いの管理の難しさ
ADHDまたはグレーゾーンの子供は、衝動性が高く、先のことを考えて行動するのが苦手な傾向があります。「欲しい物があったら、すぐに買わずにはいられない」「お金を貯めることの大切さが分からない」など、お金の管理に必要な自制心や計画性が育ちにくいのです。
衝動性が高く、先のことを考えるのが苦手
ADHDの子供は、目の前の欲求に強く引き付けられ、それを抑えることが難しい傾向にあります。店頭で見かけたおもちゃや、今食べたいお菓子など「今、欲しい」と思うものに衝動的にお金を使ってしまいがちです。
一方で、「このお金は、もっと必要なものに使おう」と我慢することや、計画的に貯金をすることは苦手。目先の満足を優先してしまい、先のことを考えるのが苦手と言えるでしょう。
お金の価値や計画的な使い方の理解が難しい
お金の価値観や、計画的に使うことの大切さを理解するのも、ADHDの子供にとっては難易度が高いことです。「100円と1000円の違いが分からない」「お金はいくらでも出てくると思っている」など、金銭感覚が乏しいことも少なくありません。
また、「このお金は〇〇のために貯めている」と決めても、他のものが欲しくなった途端に使ってしまったり、当初の目的を忘れてしまったりすることもあります。
お金の管理に必要な実行機能のスキルが未発達
お金を管理するためには、「計画を立てる」「優先順位をつける」「衝動をコントロールする」といった実行機能のスキルが必要不可欠。しかし、ADHDの子供は、この実行機能が未発達であることが多いのです。
つまり、頭ではお金の大切さが分かっていても、実際の行動に移すことが難しいのです。だからこそ、子供の特性に合わせた丁寧な指導が必要になってくるのです。
ADHD・グレーゾーンの子供に小遣いの管理を教える前に大切なこと
では、ADHDまたはグレーゾーンの子供に小遣いの管理を教えるには、どのような準備が必要でしょうか。子供が主体的にお金と向き合えるよう、適切な金額設定やルール作りから始めましょう。
子供の発達段階に合わせた金額設定
まず大切なのは、子供の発達段階に見合った小遣いの金額を設定すること。多すぎると管理が難しくなり、少なすぎてはやる気が出ません。子供が自分で考えて使えるちょうどよい金額を、子供と一緒に話し合って決めましょう。
具体的でシンプルなルール作り
「毎週月曜日に100円をもらう」「買い物は土曜日だけ」など、小遣いに関するルールは、具体的でシンプルであることが大切です。あいまいなルールでは、ADHDの子供は混乱してしまいます。子供が分かりやすいように、ルールは視覚化して部屋に貼っておくのも効果的。親子で一緒に考えたルールなら、子供も納得して守りやすいはずです。
視覚的な援助ツールの活用
ADHDの子供は、視覚的な情報の方が処理しやすいと言われています。小遣いの管理にも、視覚的な援助ツールを活用してみましょう。
小遣い帳やシールチャートなどの例
小遣い帳をつけることで、お金の流れを視覚的に把握できます。ノートに収入と支出を書き込む(そのノートを壁に貼っておくなども有効)、家計簿アプリを使うなど、子供の好みに合った方法を選びましょう。
また、目標を決めて貯金するのも効果的。「5000円貯めたらゲームが買える」と具体的な目標を立て、毎回の貯金でシールを貼っていくなどすれば、子供の意欲を高められます。
衝動買いを防ぐための工夫
ADHDまたはグレーゾーンの子供に多い、衝動買いへの対策も必要です。欲しいものを見たら即買いしてしまう癖を、どう改善していけばよいのでしょうか。
買い物リストを作る習慣をつける
買い物に行く前に、必要なものを予めリストアップしておく習慣をつけましょう。「このリストに書いたもの以外は買わない」とルールを決め、子供と一緒に実践します。店頭で欲しいものを見つけても、「リストにないから今日は我慢しよう」と、衝動をコントロールする練習になります。
「リストに書かれた文字を読む」という行為が、衝動買いの歯止めとなる効果が期待できます。買う前に一呼吸置くことの大切さを、体験的に学べるはずです。
優先順位を決める練習をする
子供なりに、買いたいものの優先順位を考える習慣も大切。「本当に必要?」「どれがいちばん欲しい?」など、優先順位を決める際の質問リストを用意しておくと良いでしょう。その上で、予算の範囲内で最優先のものを選ぶ練習をします。限られたお金の中で、何を選ぶか。子供自身で考え、判断する力が育つはずです。
衝動買いのパターンを知り、対策を立てる
衝動買いのきっかけを把握することも大切。「疲れている時に買ってしまう」「セールの文字につい手が伸びる」など、子供自身が自分の衝動買いパターンを知ることで、それを避ける工夫が考えられます。買い物に行く時間帯を変えたり、通販サイトでは定価の商品だけが表示するように絞り込んだり、。親子で対策を考え、実行していきましょう。
我慢する力を養うためのアドバイス
「欲しいけど、今は我慢しよう」。その一言が言えるようになることが、衝動買い防止の鍵。買いたい衝動を感じたら、10秒数えてみる、深呼吸をしてみるなど、自分なりの我慢の方法を見つけられるよう、子供にアドバイスしましょう。我慢できた時は、しっかり褒めて自信につなげることも大切です。
ADHDやグレーゾーンの子供が計画的なお金の使い方を身につけるステップ
衝動買いを防ぐ一方で、計画的にお金を使う力も育てたいもの。子供が主体的にお金の計画を立てられるよう、段階的に教えていきましょう。
短期的な目標を立てて貯金する
まずは、短期的な目標を立てて、計画的に貯金する練習から。「3ヶ月で1000円貯める」など、具体的な目標を子供と一緒に決めます。毎週コツコツ貯金し、目標に近づく過程を可視化することで、子供の意欲を高められるでしょう。
目標達成時のご褒美設定
目標を達成したら、子供自身で使い道を決めるご褒美タイムを設けるのも効果的。「欲しかったおもちゃを買う」「大好きなクレープをトッピングたっぷりで食べる」など、嬉しい使い道を先に決めておけば、モチベーションを維持しやすいはず。ご褒美を楽しみに、計画を守る努力ができるでしょう。
お小遣い帳をつけて収支を可視化する
小遣い帳をつける習慣は、お金の流れを把握するのに役立ちます。収入と支出を記録することで、「こんなに使っていたのか」「ここが無駄だったな」と振り返ることができるのです。子供と一緒に、定期的に小遣い帳をチェック。改善点を具体的に話し合いながら、無理のない目標を立てていきましょう。
お金の使い道を事前に話し合う
お金の使い道を予め計画しておくことも大切。「この小遣いは、本を買うために使おう」「毎月○○円は貯金に回そう」など、子供自身で意思決定できるよう導きます。親の意見を押し付けるのではなく、子供の考えを引き出しながら、一緒に使い道を考えるのがポイント。対話を重ねることで、子供は自分でお金をコントロールする力を身につけていけるはずです。
金銭感覚を育てる日常の取り組み
子供の金銭感覚を育てるには、日常生活の中で体験的に学ぶ機会を作ることが何より大切。お金に関する教育的な働きかけを、ぜひ親子の時間に取り入れてみてください。
お金に関する絵本や教材で学ぶ
お金の大切さや使い方を、絵本や教材で学ぶのもおすすめ。子供の興味を引く楽しいストーリーを通して、お金に関する知識や考え方を自然と身につけられます。親子で読み聞かせをしたり、感想を話し合ったり。教材を使った学びの時間を、子供が楽しめるよう工夫しましょう。
買い物やお釣りの計算に参加させる
日常の買い物に子供を同行させ、お会計の場面に参加してもらうのも良い経験になります。品物の値段を見て予算内に収まるよう選んだり、お釣りの計算をしたり。身近なお金の使い方を体験することで、金銭感覚が自然と身についていきます。時には子供に小遣いを持たせて、自分で買い物をする機会を作るのもおすすめです。
少し大袈裟なパフォーマンスになったとしても、家が貧乏なふり(笑)をして、使えるお金を切り詰めながら生活している様子を見せるのも効果的です。「お母さんやお父さんはこんなにお金を大切にしているのか」と伝わればよいですね。
働くことと収入の関係を知る体験をさせる
お金を得るには働く必要があること、働いた分だけ収入が得られることを、子供に体験的に教えることも大切。身近な家事の手伝いをしてもらい、きちんと働いた分のお小遣いを渡すなどの工夫が考えられます。また、親がどんな仕事をして給料を得ているのかを話すことも大切です。
お手伝いにお小遣いを払うなど
例えば、「部屋の片付けを手伝ってくれたら、いつもより○○円多くあげる」など、お手伝いとお小遣いを結びつけるルールを作ります。働いた分だけ収入が増える喜びを味わうことで、お金の価値をより実感できるはずです。 ただし、あくまで教育的な意図であることを子供に伝え、過度なご褒美にならないよう配慮が必要です。
ADHDやグレーゾーンの子供が小遣いの管理で失敗した時の対応
小遣いの管理を教える過程では、子供が失敗することもあるでしょう。これまで叱られた経験が多いこの場合、失敗を恐れるあまり、挑戦することを避けてしまいがちです。だからこそ、失敗した時の親の対応が何より大切なのです。
失敗を責めるのではなく、一緒に振り返る
子供が衝動買いをしてしまったり、計画通りにお金を使えなかったりしても、決して責めたりしかったりしてはいけません。「どうして失敗したと思う?」と問いかけ、子供自身に振り返らせることが大切。お金の使い方を間違えた原因を一緒に探り、「次はどうすればいいかな」と建設的に考える習慣をつけさせましょう。
良かった点は褒め、改善点を具体的に話し合う
失敗の振り返りでは、まずは良かった部分をしっかり褒めることから始めましょう。子供なりに頑張った点や工夫した点を認め、自信につなげます。その上で、「もっとこうしたら良かったね」と、改善点を具体的に話し合います。子供自身の言葉で改善策を引き出せるよう、質問をしながら会話を進めることが大切です。
解決策を一緒に考える
話し合いで出た改善点を踏まえ、次にどう行動するかを親子で考えます。「今度は、買う前に一度立ち止まって考えてみよう」「毎週の貯金の目標を〇〇円に下げてみよう」など、具体的な解決策をいくつか挙げ、子供に選ばせる。子供主導で決めた解決策なら、実行へのモチベーションも上がるはずです。困った時は親に相談できることも伝え、子供の安心感を高めておくことも大切ですね。
親自身ができるサポート
ADHDの子供が小遣いの管理を学ぶ過程では、親自身の日々の言動も大きく影響します。子供の頑張りを認め、適切なサポートを行うことが何より重要なのです。
子供の小遣い管理への取り組みを認める
子供なりに小遣いの管理に取り組む姿勢を、日頃から言葉で認めてあげましょう。「今日も貯金できたね、すごいね」「欲しいものがあっても我慢できたね」など、具体的に褒める言葉をかけます。時には、頑張りを認めるご褒美を用意するのもおすすめ。子供の自信とやる気を育む親の存在が、小遣いの管理への意欲を支えるのです。
適切なタイミングでアドバイスや手伝いを提供する
子供が小遣いの管理に行き詰まっている時は、親のアドバイスや手伝いが何より心強い味方になります。ただし、口出ししすぎるのは禁物。子供の様子を見ながら、「どうしたらいいか一緒に考えようか」とさりげなく声をかけるのがポイントです。子供に考えるヒントを提供しつつ、最終的な判断は子供自身に委ねる。そんな親の姿勢が、子供の自立心を育んでいくのです。
金銭教育の良いお手本となる
子供にとって、親は身近な行動のお手本。だからこそ、親自身がお金に関して良いお手本となることが何より大切です。必要なものとそうでないものを見極め、計画的にお金を使う。衝動買いは控え、貯蓄の大切さを伝える。子供に言葉で伝えるだけでなく、親の行動そのものが子供に良い影響を与えていくのです。親子で一緒に、賢いお金の使い方を学んでいきたいですね。
まとめ:ADHDの子供が小遣いの管理を学ぶために大切なこと
小遣いの管理は、子供が将来的にお金と上手に付き合っていくための第一歩。ADHDやグレーゾーンのお子さんの場合、衝動性の高さや先を見通す力の弱さから、小遣いの管理に困難が伴うことも少なくありません。だからこそ、子供の特性を理解し、成長段階に合わせてサポートしていくことが大切なのです。
ルールを明確にし、視覚的な工夫を取り入れる。衝動買いのパターンを知り、対策を立てる。計画的にお金を使う練習を重ね、金銭感覚を育てる。失敗した時は一緒に振り返り、解決策を考える。こうした日々の積み重ねが、お子さんの小遣い管理の力を着実に伸ばしていくはずです。
そして何より、「あなたの頑張りをいつも見ているよ」という親の存在が、子供の成長を後押しする大きな力になります。時には失敗もあるかもしれません。それでも、子供を信じて、寄り添い続けること。小遣いの管理を通して、お子さんが自立心とお金を大切にする心を育んでいけますように。一緒に成長を喜び合える親子でいられたら、それほど素敵なことはありませんね。