- 子育てコラム
ポイントは時間の見える化!発達障害児の時間管理のヒント
⠀//
🗣 発達障害っ子の親が集まるママ友SNS
テテトコが各アプリストアで配信中❗️
\\
iPhoneの方はこちら
Androidの方はこちら
発達障害のあるお子さんや、グレーゾーンのお子さんは、時間の感覚が鈍く、目の前のことに夢中になるあまり、時間管理がおろそかになりがちです。そのため、約束の時間に遅れてしまったり、宿題や課題に長い時間をかけすぎてしまったりと、日常生活の中で様々な困難が生じることがあります。ここでは、発達障害児の時間感覚の特性を理解し、時間管理の悩みに対する具体的な解決法をご紹介します。
発達障害やグレーゾーンの子供の時間感覚の特性
「10分ってどれぐらい?」時間の流れを掴みにくい
発達障害のあるお子さんは、時間の流れを掴みにくいことがあります。昨日、今日、明日といった時間の概念が曖昧で、「あと5分」と言われても、それがどのくらいの長さなのかをイメージすることが難しいのです。そのため、時間を区切って行動することが苦手で、いつまでも同じことをし続けてしまうことがあります。
「あれ?何分経ったっけ?」今に集中するあまり、時間を忘れてしまう
また、発達障害のあるお子さんは、今に集中するあまり、時間を忘れてしまうこともよくあります。大好きなゲームや、興味のある物事に没頭すると、周りが見えなくなってしまい、気づけば何時間も経っていた、ということがあるのです。これは、発達障害児の特性である「没入傾向」が関係しています。
「1時間は何分だっけ?」時間の概念が曖昧
発達障害のあるお子さんの中には、時間の概念そのものが曖昧な子もいます。「1時間」「30分」といった言葉の意味が理解できなかったり、時計を読むことができなかったりと、時間に関する基本的な知識が身についていないことがあるのです。そのため、時間を意識して行動することが難しくなります。
時間感覚の特性で起こりがちな困り感
約束の時間に遅れてしまう
時間の感覚が鈍いと、約束の時間に遅れてしまうことがよくあります。「あと5分で出発だよ」と言われても、その5分が経過したことに気づかず、気づけば約束の時間に間に合わなかった、ということがあるのです。これは、発達障害児にとってはとてもストレスになることで、本人には悪気がないだけに、自己肯定感の低下にもつながります。
宿題や課題に長い時間かかってしまう
宿題や課題に取り組む際も、時間管理が難しいことで、長い時間をかけすぎてしまうことがあります。集中力が続かなかったり、違うことに気を取られてしまったりと、なかなか作業が進まないのです。その結果、他のことをする時間がなくなってしまい、生活リズムが乱れてしまうこともあります。
準備に時間がかかり、なかなか出かけられない
外出の準備をする際も、時間管理が課題になることがあります。着替えや持ち物の準備に時間がかかりすぎてしまい、なかなか出かけられない、ということがよくあるのです。これは、発達障害児の特性である「移行の困難さ」も関係しています。一つの活動から次の活動へスムーズに移ることが苦手で、準備に時間がかかってしまうのです。
時間管理が苦手な発達障害やグレーゾーンの子供への対応法
では、時間管理が苦手な発達障害のお子さんに、どのように対応していけばよいのでしょうか。ここからは、具体的な対応法をご紹介します。
視覚的なツールを活用する
タイマー、時計、砂時計などを使う
時間を視覚化するツールを活用することで、お子さんも時間を意識しやすくなります。タイマーをセットして、残り時間を知らせたり、大きな文字盤の時計を用意したり、砂時計を使ったりと、お子さんが時間を実感できるような工夫が大切です。デジタル時計よりも、アナログ時計の方が時間の経過を視覚的に捉えやすいので、おすすめですよ。
「まだ時計を読める年齢じゃない」という未就学児であっても、少し早めに時計の概念は教えた方がいいかもしれません。視覚的なフォローがあれば意外とすんなり時間を守れるようになったというケースも多いです。
スケジュールボードや絵カードを活用する
一日の予定を視覚的に示すスケジュールボードや、手帳を活用するのも効果的です。予定を書き込んだり、絵カードを貼ったりして、いつ、何をするのかを明確に示すことで、お子さんも見通しを持って行動することができます。スケジュールボードは、お子さんと一緒に作ると、より意欲的に取り組めますよ。
時間の区切りを明確にする
始まりと終わりを明確に伝える
活動の始まりと終わりを明確に伝えることで、お子さんも時間を区切って行動しやすくなります。「あと5分で片付けを始めるよ」「お片付けが終わったら、お絵かきの時間だね」など、言葉だけでなく、始まりと終わりを示すカードを用意したり、始まりと終わりのメロディを決めたりするなど、視覚的、聴覚的なサインを用意するのも良いですね。
活動ごとに時間を区切る
宿題や課題に取り組む際は、活動ごとに時間を区切ると良いでしょう。例えば、「算数の問題を解く時間は20分だよ」「国語のプリントは30分で終わらせようね」など、具体的な時間を設定することで、お子さんも目標を持って取り組むことができます。時間が経過したら、次の活動に移るよう促しましょう。
予測可能なルーティンを作る
一日の流れを視覚的に提示する
一日の大まかな流れを視覚的に提示することで、お子さんも見通しを持って過ごすことができます。朝起きてから、学校に行くまで、帰ってきてから寝るまでの流れを、絵カードや写真で示すと良いでしょう。お子さんが自分で予定を確認できるよう、わかりやすい場所に掲示しておくことが大切ですよ。
変更があるときは事前に伝える
予定に変更がある場合は、できるだけ早めに、わかりやすく伝えることが大切です。急な変更は、お子さんの混乱を招きやすいので、避けたいところ。「明日は遠足だから、いつもより早く起きようね」「今日は○○ちゃんが遊びに来るから、少し予定が変わるよ」など、具体的に伝えると良いでしょう。
適度な休憩を取り入れる
集中力を維持するための休憩の重要性
発達障害のあるお子さんは、集中力を長時間維持することが難しいことがあります。そこで、適度な休憩を取り入れることが大切です。宿題や課題に取り組む際は、45分集中したら10分休憩、といったように、メリハリをつけると良いでしょう。休憩時間があることで、お子さんものびのびと活動に取り組めますよ。
休憩の取り方を工夫する
休憩の取り方も、お子さんの特性に合わせて工夫すると良いでしょう。外で体を動かすことが好きなお子さんには、外遊びの時間を設けたり、感覚遊びが好きなお子さんには、プラレールや粘土遊びの時間を設けたりと、お子さんの好きな活動を取り入れることで、リフレッシュできますよ。
家庭でできる時間管理の練習
時間管理のスキルは、日常生活の中で練習することで、少しずつ身についていきます。ここでは、家庭でできる時間管理の練習方法をご紹介します。
日常生活の中で時間を意識させる
食事、歯磨き、着替えなどの時間を決める
まずは、日常生活の基本的な活動に、時間を設定することから始めましょう。食事の時間、歯磨きの時間、着替えの時間などを決めて、時間を守るよう促すのです。最初は難しいかもしれませんが、毎日繰り返すことで、お子さんも時間を意識するようになっていきます。
時間を意識する遊びを取り入れる
時間を意識する遊びを取り入れるのも効果的です。例えば、1分間に何回跳べるかを競ったり、3分間でできるだけたくさんの物を片付けたり、家から駅までの徒歩時間を予想してクイズ形式にしたり。普段の会話や遊びの中にも時間を意識しながら楽しく活動できるアイデアがたくさんあります。お子さんと一緒に考えてみるのも良いですね。
時間管理のスキルを段階的に教える
まずは短い時間から始める
時間管理のスキルは、一朝一夕には身につきません。そこで、まずは短い時間から始めることが大切です。5分間、10分間といった短い時間を区切って、その間に決まったことをするよう促すのです。お子さんが達成感を味わえるよう、最初は簡単なことから始めましょう。
徐々に時間を延ばしていく
お子さんが短い時間を管理できるようになったら、徐々に時間を延ばしていきます。5分から10分、10分から15分と、お子さんのペースに合わせて、ステップアップしていくのです。急がず、ゆっくりと進めることが大切ですよ。
時間管理が上手くいったら褒める
小さな成功体験を積み重ねる
時間管理が上手くいったら、それを褒めることを忘れずに。「きちんと宿題の時間を守れたね」「時間通りに支度ができたね」など、小さな成功体験を積み重ねることで、お子さんの自信にもつながります。上手くいかなかったときも、お子さんを責めるのではなく、一緒に改善点を考えるようにしましょう。
褒めることでやる気を引き出す
褒めることは、お子さんのやる気を引き出すためにとても大切です。時間管理が上手くいったときは、具体的に褒めるようにしましょう。「あと5分で片付けを終わらせようと頑張っていたね」「時計を見ながら、時間を意識して行動できたね」など、お子さんの努力を認めることで、次もまた頑張ろうと思えるはずです。
専門家の支援を上手に活用する
時間管理の指導は、専門家の助言を得ながら行うことで、より効果的に進めることができます。ここでは、専門家の支援の活用法をご紹介します。
作業療法士による時間管理スキルの訓練
作業療法士は、お子さんの生活スキルの向上を支援する専門家です。時間管理スキルの訓練も、作業療法士が行うことができます。お子さんの特性に合わせた、具体的な時間管理の方法を提案してくれるので、ぜひ相談してみると良いでしょう。
心理カウンセリングでの助言とサポート
時間管理の困難さは、お子さんの心理的な面にも影響を与えます。自己肯定感の低下や、ストレスの蓄積など、心の問題を抱えているお子さんも少なくありません。心理カウンセリングでは、お子さんの心に寄り添いながら、時間管理の悩みに対する助言やサポートを得ることができます。お子さんの心の支えになってくれる存在として、心理カウンセラーに相談してみるのも良いですね。
発達障害児向けのソーシャルスキルトレーニング
時間管理のスキルは、ソーシャルスキルの一部でもあります。発達障害児向けのソーシャルスキルトレーニングでは、時間管理の方法だけでなく、コミュニケーションや感情コントロールなど、社会生活に必要な様々なスキルを学ぶことができます。グループでのトレーニングに参加することで、お子さん同士の交流も深まりますよ。
まとめ:焦らずゆっくり、発達障害児の時間管理スキルを育てよう
発達障害児の時間感覚の特性を理解することの大切さ
発達障害のあるお子さんの時間管理の困難さは、時間感覚の特性に起因しています。お子さんの行動の背景にある特性を理解することが、適切な支援につながります。お子さんの頑張りを認め、寄り添いながら、ゆっくりと時間管理スキルを育てていきましょう。
視覚的なツールや工夫で時間管理をサポートする
時間を視覚化するツールや、時間の区切りを明確にする工夫は、お子さんの時間管理を助ける有効な手段です。お子さん一人ひとりに合わせて、使いやすいツールや方法を見つけていくことが大切ですね。
日常生活の中で時間管理の練習を積み重ねる
時間管理のスキルは、日常生活の中で地道に練習することで身についていきます。まずは短い時間から始めて、徐々にステップアップしていく、そんな積み重ねが大切です。お子さんができたことは、しっかりと褒めて、自信をつけていきましょう。
専門家の助言を積極的に取り入れる
発達障害のあるお子さんの時間管理の困難さは、決して一朝一夕には解決しません。でも、焦らずゆっくりと、お子さんのペースに合わせて、時間管理スキルを育てていくことが大切です。お子さんの小さな成長を見逃さず、しっかりと褒めて、認めてあげること。それがお子さんの自信につながり、さらなる成長への原動力になるはずです。
時間管理は、生活するうえでとても大切なスキルです。発達障害のあるお子さんが、自分なりの時間管理の方法を身につけ、自信を持って生活できるよう、周りの大人が支えていくことが何より大切。お子さんの可能性を信じて、がんばっていきましょう!