2024.07.17
  • コラム

子供が「ぼーっとしている」と心配…発達障害との関係と対応方法

⠀//
🗣 発達が気になる子の親が集まるママ友SNS
  テテトコが各アプリストアで配信中❗️
\\
iPhoneの方はこちら
Androidの方はこちら

マイペースな性格のお子さんが「ぼーっとしている」ことで悩んでいる方、意外と多いのではないでしょうか。発達障害の子供の場合、この「ぼーっとした」注意が逸れている状態が目立つこともありますよね。

子供が「ぼーっとしている」状態について理解しよう

「ぼーっとしている」ってどんな状態?

子供が何かぼーっとしているように見えた時、もしかしたら周りの状況に適切に注意を向けられていないのかもしれません。具体的には、以下のような状態が考えられます

  • 呼びかけに反応が遅いまたは無い
  • 指示を聞いていないように見える
  • 今やること(食事、勉強、片付けなど)に集中できない
  • 何かを見つめているが、実際には何も見ていないような様子
  • ゆっくりとした動作や反応

発達障害と「ぼーっとしている」状態のつながり

ADHDと注意の問題

ADHD(注意欠如・多動症)やその傾向のあるグレーゾーンの子供は、注意が散漫になりやすいという特徴があります。そのため、以下のような状態になりやすいのです

  • 興味のないことに注意を向けられない
  • 逆に、興味のあることに没頭しすぎて周りが見えなくなる
  • 複数の刺激がある環境で、何に注目すべきか判断できない

これらの特徴が、外から見ると「ぼーっとしている」ように見えることがあります。

自閉スペクトラム症(ASD)と感覚過敏

自閉症やその傾向のあるグレーゾーンの子供の中には、感覚過敏の特性を持つが子が多くいます。感覚過敏があると、以下のような理由で「ぼーっとした」状態になることがあります。

  • 周囲の刺激(音、光、匂いなど)が強すぎて、処理しきれない
  • 特定の感覚刺激に注意が奪われてしまう
  • 感覚刺激を遮断するために、意識的に「ぼーっと」する

これは、子供なりの環境に合わせるための対処法という側面もあると言えるかもしれません。

子供が「ぼーっとしている」状態の裏にはどんな理由があるの?

感覚刺激の調整

発達障害のある子供の中には、自分で感覚刺激を調整するために「ぼーっと」する子がいます。例えば

  • 騒がしい環境で、意識的に「内側に向かう」ことで音を遮断する
  • 視覚的に刺激の多い場所で、一点を見つめることで他の刺激を減らす

これは、子供なりのストレス対処法と言えるかもしれません。

情報処理の負担が大きすぎる

発達障害のある子供は、情報処理に多くのエネルギーを使います。そのため

  • たくさんの情報が一度に入ってくると、処理しきれずに「フリーズ」する
  • 一つの作業に集中した後、次の作業に切り替わる際に「ぼーっと」する時間が必要

これは、頭を休めている状態だと考えられます。

興味や関心の偏り

特に自閉症の子供に多いのですが、興味の対象が限られていることがあります。そのため、

  • 興味のない話題のときに「ぼーっと」してしまう
  • 逆に、興味のある対象に没頭して周りが見えなくなる

これは、関心の向け方の特徴と言えるでしょう。

疲れやストレス

発達障害のある子供は、日常生活の中で知らず知らずのうちにストレスを感じていることが多いです。その結果:

  • 疲れが溜まって、集中力が続かない
  • ストレスから逃れるために、意識的に「ぼーっと」する

これは、子供なりのリラックス方法とも言えるかもしれません。

子供が「ぼーっとしている」状態への対応方法

集中しやすい環境づくり

お子さんが集中しやすい環境を作ることが大切です:

  • 刺激を減らす:音や光、視覚的な刺激を控えめにする。テレビを消したり窓を閉めたりが考えられます。
  • 集中スペースの確保:静かに作業できる場所を用意する
  • 整理整頓:何かをする時には必要なものだけを机の上に置く

コミュニケーション方法の工夫

お子さんに伝わりやすい方法で指示や説明をしましょう:

  • 視覚的サポート:絵や図、文字で情報を示す。絵カードやスマホをうまく使って
  • 短く簡潔な指示:一度に伝える情報量を減らして、短文で区切って簡潔
  • 反復と確認:理解できているか確認しながら進める

集中力を高める活動を取り入れる

お子さんの興味がわく遊びを通じて、集中力を育てましょう:

  • 短時間の集中:タイマーを使って時間を区切る
  • パズルや積み木遊び:空間認知能力と集中力を同時に育てる
  • 描画や塗り絵:細かい作業を通じて注意力を高める

適切な休憩とリラックス法の活用

休憩しながら集中力が保てるようにサポートしましょう:

  • 定期的な小休憩:作業の合間に短い休憩を入れる
  • リラックス法の指導:深呼吸やストレッチなど
  • 好きな活動の時間:趣味や遊びの時間を確保する

学校や療育現場でのサポート

先生や支援者の理解を深める

周囲にお子さんの特性を理解してもらうことが大切です:

  • 専門家を交えた支援者会議などの機会を設ける
  • サポートブックなどを通じてお子さんの得意・不得意を具体的に伝える

個別の教育支援計画を作って活用する

お子さんに合わせた支援計画を立てましょう:

  • 具体的な目標設定:短期・中期・長期の目標を立てる
  • 支援方法の明確化:誰が、いつ、どのようにサポートするか
  • 定期的な見直し:効果を確認し、必要に応じて修正する

ぼーっとしがちな子の家庭でのサポート方法

日常生活にルーティンを取り入れる

予測可能な環境を作ることで、安心感を与えましょう:

  • 視覚的なスケジュール表の活用
  • 決まった時間に決まった活動を行う
  • 変更がある場合は事前に伝える

興味を活かした学習アプローチ

お子さんの興味を学習に結びつけましょう:

  • 好きなキャラクターを使った教材
  • 興味のあるテーマに関連づけた課題
  • 得意な分野を活かした学習方法

ポジティブな声かけと上手な褒め方

お子さんの自信を育てる関わり方を心がけましょう。自己肯定感を育むことが大切です!:

  • 具体的に褒める:「〇〇ができたね」と行動を具体的に言葉にする
  • 努力を認める:結果だけでなく、頑張りも評価する
  • 小さな進歩も見逃さない:些細な変化も喜んで伝える

専門家のサポートも視野に

  • 病院での相談と診断
  • 心理療法や行動療法の活用
  • 作業療法や感覚統合療法の可能性

長い目で見た成長サポート

子供自身が自分を理解し、管理する力を育てることも大切

特に年齢が大きくなってきたお子さんの場合は自分の特性を理解し、上手く付き合っていく力を育てることも大切です:

  • 自己モニタリング:自分の状態に気づく練習
  • ストレス対処法の習得:リラックス法や気分転換の方法を学ぶ
  • 強みと弱みの理解:自分の得意なことや苦手なことを知る

社会性とコミュニケーション能力を高める

他者との関わりを通じて、社会性を育てていくことも重要です:

  • グループ活動への参加:趣味のサークルやスポーツチームなど
  • ソーシャルスキルの練習:挨拶、会話、協力などの基本スキルを学ぶ
  • 感情理解と表現:自分や他者の感情を理解し、適切に表現する力を育てる

まとめ:理解と共感に基づくサポートが大切!

子どもの立場に立って理解する

「ぼーっとしている」状態は、お子さんなりの理由があることを忘れないでください。叱ったり、急かしたりするのではなく、まずはお子さんの気持ちに寄り添ってみましょう。例えば:

  • 「何を考えているの?」と優しく尋ねてみる
  • 「疲れているのかな?」と体調を気遣う
  • 「難しそうだね」と共感の言葉をかける

このような関わりを通じて、お子さんは自分が理解されていると感じ、安心して過ごせるようになります。

一人ひとりに合わせたサポート方法

発達障害といっても、その特性は人それぞれです。お子さんの個性や特徴をよく観察し、その子に合ったサポート方法を見つけていくことが大切です:

  • 得意なことを活かした学習方法の工夫
  • 苦手なことへの段階的なアプローチ
  • 興味のある題材を使った集中力トレーニング

試行錯誤は必要ですが、お子さんに合った方法が見つかれば、大きな効果が期待できます。

家族と支援者が力を合わせた総合的なサポート

お子さんの成長を支えるには、家族だけでなく、学校の先生や専門家など、様々な人の協力が必要です:

  • 定期的な情報共有:家庭と学校での様子を伝え合う
  • 目標の統一:短期・長期の目標を関係者で共有する
  • 役割分担:それぞれの立場でできることを明確にする

チームとなってお子さんをサポートすることで、より効果的な支援が可能になります。

最後に、「ぼーっとしている」状態は決してマイナスなことばかりではありません。時には、創造性や独自の発想を生み出す大切な時間かもしれません。お子さんの「ぼーっとする時間」を完全になくそうとするのではなく、適度にコントロールできるよう導いていくことが大切です。

焦らず、ゆっくりと、お子さんのペースに合わせてサポートを続けていってください。小さな変化や成長を喜び合いながら、お子さんとの絆を深めていくことができるはずです。困ったときは、周りの人や専門家に相談することも忘れずに。一人で抱え込まず、みんなで協力してお子さんの成長を見守っていきましょう。

発達障害のあるお子さんの「ぼーっとしている」状態に悩んでいる方々に、この記事が少しでも参考になれば幸いです。一人ひとりのお子さんに合った方法を見つけ、楽しみながら成長を支えていってください。皆さんの愛情と努力が、必ずお子さんの未来を明るく照らすはずです。頑張っているあなたを、心から応援しています。

         記事一覧へ戻る